IntelのGPU(グラボ)の性能比較表を作成しました。
現時点では、GPU(グラボ)は主流の「Nvidia」「AMD」が主流ですが、Intelも開発しています。
ベンチマークには、個人的に信頼性が高いと思うPassMarkと3DMarkから情報を収集して比較表に反映させました。
以下に、ベンチマークなど詳細情報について記載しておりますので、気になる方はご確認ください。
パソコン性能における、ベンチマークについて説明いたします。
ベンチマークとは、パソコン性能を測定するための指標です。
- CPUベンチマークの代表的例・・・「PassMark」「Cinebench R23」「Geekbench」など
- GPUベンチマークの代表的例・・・「3DMark」「PassMark」「Geekbench」など
今回は個人的に信頼性が高いと思う「PassMark」と「3DMark」をベンチマークとして採用しました。
【PassMark G3D Mark】
PassMarkの値 | 独自評価 | 用途 |
19000〜 | 超ハイスペック | 圧倒的な映像出力! グラボの値段は高いが素晴らしい映像出力。 144Hz以上のフレームレート・4Kでも滑らかにサクサク動作する |
13000~ | ハイスペック | 素晴らしい映像出力! このスペックがコスパが良いと思う。 144Hz以上のフレームレート・4Kでも滑らかに動作する |
8000~ | ミドルハイスペック | FPSゲームなど若干遅延を感じる。 60Hzフレームレート・フルHDであれば滑らかに動作する |
5000~ | ミドルスペック | 重めゲームは動作が快適じゃないと感じる フルHDであれば、ほとんどのゲームを遊べる |
5000以下 | ロースペック | 画質を落としてゲームはできる |
GPU名称 | 各メーカーのGPUの名称 |
PassMark G3D Mark | 有名なベンチマーク、数値が高いほど性能が良い |
3DMark Time Spy | グラフィック性能を測る有名なベンチマーク、数値が高いほど性能が良い |
TDP(W) | 熱設計電力のことで、消費電力の目安になる |
VRAM (メモリ容量) | グラフィックボードに搭載されたメモリ 画像・映像などグラフィックスの処理に特化したメモリ |
発売日 | グラフィックボードの発売日を記載 |
メーカー | メーカーを記載 現時点でのグラフィックボードにおける主流は、 「Nvidia社」と「AMD社」 後発の「Intel社」があります。 |
用途 | 「デスクトップPC向けGPU」か「 ノートPC向けGPU」 |
【PassMark】
【3DMark】
その前に、GPUについてわからない場合は「GPUとは?わかりやすく解説!」の記事を確認してみてください。
また、GPUはIntel以外のグラボも「GPU・グラボ性能比較」をしていますので、気になる方はみていただけると嬉しいです。
※Passmarkと3Dmarkの結果が0になっているのは、計測ができていない製品です。
コメント