こんにちはマサです。
今回「ONU・モデム・ルーターの違い【役割をわかりやすく解説】」というテーマでそれぞれの違いについてわかりやすく解説します。
ONU、モデム、ルーターはともにスマホやパソコンにインターネット接続する時に使用する機器です。
各機器は、似たような役割をしていると考えている人が多いと思いますが、共通している部分と役割が違う部分があるので、その違いをわかりやすく解説します。
ONU・モデム・ルーターの違い
まずは、ONU・モデム・ルーターの違いを説明する前に、各端末がインターネットに接続するためには、下記の画像のようにして手順を踏んで繋がっています。
それでは、上記画像を確認した上で、
ONU・モデム・ルーターの違いについて解説します。
ざっくり分けると下記の感じです。
これだけでは、説明不足だと思うので、もう少し深堀していきます。
ONUとは
ONUは、光回線を使用する時に使用する変換装置で、”Optical Network Unit”を略してONUと読んでいます。
ONUの主な役割は、光回線を利用する時の光信号をデジタル信号へ変換する変換装置です。
例えば、光回線を自宅に引いた時に光ファイバーを通して光信号を送りますが、光信号の状態ではパソコンやスマホは認識できずインターネットへ接続できません。
そこで、ONUを経由することで光信号からデジタル信号に変換をします。
パソコンやスマホはデジタル信号であれば認識できるので、インターネットへ接続可能になります。
モデムとは
ONUとモデムの大きな違いは、変換する信号が違うというところです。
モデムの役割はONUと似ていて、デジタル信号と電話回線などのアナログ信号を相互に変換するための変換装置です。
現在、モデムはADSL回線が主流でCATV(ケーブルテレビ)回線も使用されています。
つまり、ADSLやCATVなどのアナログ回線の場合、インターネットに接続するためにモデムが必要となります。
ルーターとは
ルーターは、LAN内のパソコンやスマホなど複数の端末にインターネットを接続させるための機器のことです。
最近は、ルーター付きONUやモデムがありますが、
基本的には、ルーターとONU、モデムは別々にあります。
役割としては、ONUとモデムがインターネット回線を変換して、ルーター経由で複数の端末にインターネット通信を届けるという形になります。
もう少し専門的なこと言葉を加えると、ルーターがDHCPサーバーの機能を使って各端末にIPアドレスを割り当てを行います。
冒頭でもお伝えしましたが、イメージとしては、下記の画像のような感じでインターネットにつながることになります。
ルーターの規格
ルーターには「IEEE802.11」という無線LANの通信規格があります。
インターネットを使用していてあまり意識することはないと思いますが、”11n”や”11ac”が一般の家庭では使用されていることが多いと思います。
規格ごとの速さの一覧は下記の表のような感じです。
ルーターは、インターネット回線を契約する時に貸出する場合や自分で用意する場合など、契約する会社によってさまざまです。
ルーターによってIPv6対応などいくつか注意する点があるので、どのルーターが必要なのかは回線契約時に聞くことをおすすめします。
一般家庭で使用するのであれば、「11ac」を使用すれば特に問題はないと思います。
とはいっても、ルーターの価格はピンキリです。
「11ac」に対応で、安いルーターは3,000円〜9,000円ぐらいで、高いルーターだと20,000円以上の商品もあります。
それぞれ、通信速度や利用人数などによって必要なスペックは変わるので、ルーターについては用途別で必要なスペックを別の記事にまとめました。
「Wi-Fiルーター、選び方とおすすめの機種【自宅・小規模オフィス向け、光回線】」というテーマで書きましたので、気になる方は読んでください。
今回のまとめ
今回、「ONU・モデム・ルーターの違い【役割をわかりやすく解説】」というテーマで書いていきました。
ONU・モデム・ルーターの初期設定は業者さんがすることが多いので、あまり意識することはないと思いますが、ネットワーク機器が故障した場合などは役立つ知識だと思います。
また、「おすすめ光回線5社を比較【インターネット回線を選ぶポイント】」というテーマで記事も書きましたので、光回線を検討されている方は参考になる記事ですので、ぜひ読んでみてください。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
コメント