こんにちはマサです!
前回、「プロトコル」と「OSI参照モデル」についてご紹介しました。
今回はネットワークの世界では有名である「OSI参照モデル」と「TCP/IPモデル」の違いについてご紹介します。
下記でもネットワークについて解説しているので、読んでみてください。
TCP/IP(モデル)とは?
TCP/IPは標準プロトコル群として世界中で利用されています。
よく「OSI参照モデル」と比較されるがまったく関係ないプロトコルで、どちらもデータ通信を行うためのモデルなので似ている部分が多いことが特徴です。
TCP/IPモデルは、4層(レイヤー)に分かれていいて、各層(レイヤー)の役割があり独立してデータを伝送します。
第4層 アプリケーション層
第3層 トランスポート層
第2層 インターネット層
第1層 ネットワークインタフェース層
各層ごとに深掘りする前に、ざっくりとした各層の役割はこちらです。
第4層 アプリケーション層
OSIモデルのセッション層からアプリケーション層の部分をカバーしています。アプリケーション間のデータを交換するためのプロトコルを定義します。
主にHTTP、FTP、SMTPなどが使われています。
第3層 トランスポート層
OSIモデルのトランスポート層の部分をカバーしています。
信頼性の高いデータ伝送を提供します。
確認応答やフロー制御を行い、送信元から送られたデータが送信先に確実に届ける役割を担っています。
TCPやUDPなどのプロトコルを使ってデータ伝送を行います。
TCP・・・コネクション型で通信先とデータのやりとりをして応答があるのかを確認する、信頼性の高い通信プロトコル
UDP・・・コネクションレス型で一方通行でデータを送信、転送速度は早いが信頼性が低い通信プロトコル
第2層 インターネット層
多くのネットワークが配置されているコンピュータ同士でのデータ伝送を可能にします。
ネットワーク層の1つ目の役割はアドレッシング(送り先を認識すること)、2つ目はルーティング(適切なネットワーク経路を選択すること)です。
ネットワーク層ではIPアドレスを使用して、データの送信先と送信元を特定します。
第1層 ネットワークインタフェース層
OSIモデルの物理層とデータリンク層の部分をカバーしています。
ネットワークとハードウェアが通信するためのそうで、イーサネットや、無線LANなどを使ってインターネット通信を可能にしています。
TCP/IPはARPANET(Advanced Research Projects Agency Network)がアメリカでネットワーク技術に関する研究開発プロジェクトチームによって作られたよ!
現在、多くの機器がTCP/IPを使って機器を動作させてるよ!
OSI参照モデルとTCP/IPモデルを比較
OSI参照モデルとTCP/IPモデルの層を比較するとOSI参照モデルは7層で構成されており、TCP/IPモデルは4層で構成されていることが大きな違いです。
現在、多くの機器はTCP/IPモデルで動作していて、実用性があるモデルです。
OSI参照モデルを採用している機器はほとんどありませんが、通信の基本的な考え方として理解しやすいから「OSI参照モデル」を使ってネットワーク通信について教える教科書が多い傾向にあります。
おすすめ本とサイトの紹介
ネットワークは奥が深いです。
私がネットワークを勉強した時に使った本とサイトを紹介します。
内容は博士とネット君が会話形式で勉強していく流れになっていて、
イラストも多いので具体的にイメージしやすい内容になっています。
すごくわかりやすい本とサイトなので、詳しく勉強したい方におすすめです。
サイト:3分間 NetWorking
今回のまとめ
「OSI参照モデル」と「TCP/IPモデル」の違いについて理解できたでしょうか?
ネットワークは本当に奥が深いです。
しかっり勉強をしたい方は本などで勉強することを強くオススメします。
今回でネットワークについての解説は終了です。
まだ下記の記事を読んでない方は、読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント