CPU-Zのインストール方法と使い方をわかりやすく解説!

※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

Windows

こんにちはマサです。

今回はCPU-Zのインストール方法と使い方について解説します。

CPU-Zを無料のソフトウェアでパソコンで使用されているパーツのスペックや規格、型番などを確認することができます。

主に確認できるパーツをまとめます。

【CPU-Zで確認できること】

  • CPU・・・CPUのメーカー、種類、世代、クロック数、コア数、論理プロセッサ数(スレッド数)など
  • マザーボード・・・マザーボードのメーカー、型番、BIOS情報など
  • メモリ・・・メモリの規格、種類、型番、容量など
  • GPU(グラボ)・・・GPUの規格、種類、スペックなど
  • ベンチマーク・・・現在のCPUと他のCPUの比較
スポンサーリンク

CPU-Zのインストール方法

CPU-Z公式ダウンロードページでインストーラーとzipファイルどちらも用意されいます。

今回の解説ではインストーラーからインストールしていきます。

CPU-Z公式ダウンロードページの「SETUP・ENGLISH」をクリックします。

「DOWNLOAD NOW!」をクリックするとインストーラーがダウンロードされます。

「はい」をクリックして次に進みます。

EULA(使用許諾契約)を確認して問題なければ、「I accept the agreement」を選択して「Next」をクリックします。

インストール先は、特にこだわりがなければデフォルトのまま「Next」をクリックします。

スタートメニューの登録も特にこだわりがなければデフォルトのまま「Next」をクリックします。

デスクトップのショートカットは必要なら✅をして「Next」をクリックします。

「Install」をクリックします。

「View cpuz_readme.txt」を読みたい方は✅をして「Finish」をクリックします。

CPU-Zのインストールは完了です。

興味がある方はreadmeファイルを読んでみてください。(基本読まなくても大丈夫です)

デスクトップへショートカットを作成した方は「CPUID CPU-Z」というアイコンが表示されているはずです。

CPU-Zの使い方

CPU-Zを起動すると、ハードウェア情報が表示されます。

タスクマネージャーやシステム情報などでは確認できない、パーツの情報も確認できるのでとても便利です。

CPU

CPUタブをクリックすると下記の画像のように表示されます。

CPUの仕様やリアルタイムでの動作状況が確認できます。

【Processor】

  • NAME・・・CPUのモデルナンバー
  • Code Name・・・開発コード名
  • Max TDP・・・熱設計電力
  • Package・・・CPUソケットの規格
  • Technology・・・集積回路の線幅
  • Core Voltage・・・コア電圧
  • Specification・・・CPUのモデルナンバー、クロック周波数

【Clocks】

  • Core Speed・・・リアルタイムの動作クロック
  • Multiplier・・・リアルタイムのCPU動作倍率
  • Bus Speed・・・バススピード

【Cache】

  • L1 Data・・・1次キャッシュ(データキャッシュ容量)
  • L1 Inst.・・・1次キャッシュ(命令キャッシュの容量)
  • Level 2・・・2次キャッシュ容量
  • Level 3・・・3次キャッシュ容量

【その他の項目】

  • Cores・・・CPUの物理コア数
  • Threads・・・論理プロセッサ数(スレッド数)

Motherboard

Motherboardタブをクリックすると下記の画像のように表示されます。

【Motherboard】

  • Manufacture・・・マザーボードの製造メーカー
  • Model・・・型番
  • BUS Specs・・・PCI バスの規格
  • Chipset・・・採用しているチップセットの種類
  • Southbridge・・・サウスブリッジに採用されているチップセットの世代
  • LPCIO・・・ハードウェアのセンサーをモニタリングしているチップ

【BIOS】

  • Brand・・・BIOSのメーカー
  • Version・・・BIOSのバージョン
  • Date・・・BIOSの最終更新日

Memory

【General】

  • Type・・・メモリの規格と世代
  • Size・・・メモリの容量
  • Channel・・・動作チャンネル
  • Uncore Frequency・・・ノースブリッジの動作周波数

【General】

  • DRAM Frequency・・・メモリの動作周波数
  • FSB:DRAM・・・FSB と DRAM のクロック比率
  • CAS# Latency・・・CAS レイテンシ
  • RAS# to CAS# Delay・・・RAS が送信されてから CAS が送信されるまでのクロック差
  • RAS# Precharge・・・RAS 送信終了から次に RAS 送信を開始できるようになるまでの時間
  • Cycle Time・・・RAS 送信開始から送信終了までの時間
  • Row Refresh Cyde Time・・・RAS 送信から次の RAS 送信までに必要な時間
  • Command Rate・・・メモリコントローラーがバンク・行に対して命令を送る際の遅延レート

SPD

SPDはSerial Presence Detectの略です。

各スロットのメモリ容量やメーカー、型番などが表示されます。

プルダウンから各スロットを選択できます。

【Memory Slot Selection】

  • Slot #1・・・対象のメモリスロット
  • Max Bandwidth・・・規定の最大動作周波数
  • Module Manuf・・・メモリモジュールの製造メーカー
  • DRAM Manuf・・・DRAMの製造メーカー
  • Part Number・・・メモリの型番
  • Serial Number・・・メモリのシリアルナンバー
  • Module Size・・・メモリ容量

プルダウンからメモリスロット数毎のメモリを確認できます。

Graphics

Graphicsは搭載しているディスプレイデバイスの情報を表示します。

【GPU】

  • Name・・・搭載されているGPU名
  • Board Manuf・・・GPUの製造メーカー

今回は内蔵GPU搭載のPCで、グラフィックボードが搭載されていません。

ですので、グラフィックボード(ビデオカード)の情報が表示されていませんが、グラフィックボードを使用している場合はグラフィックボードの情報が表示されます。

Bench

Benchでは他のCPUと比較することができます。

  • This Processor・・・搭載されているCPU
  • Reference・・・比較対象のCPU

Bench CPUボタンをクリックすると比較対象のCPUと比較計算が始まります。

今回のまとめ

今回、CPU-Zのインストール方法と使い方について解説しました。

CPU-Zではデフォルトでは確認できない各パーツの情報が確認できるのでとても便利です。

具体的にCPU-Zが役立ったのは、

メモリ増設時に互換性確認のため「メモリの型番」と「マザーボードの型番」を確認しようと思った時にCPU-Zから型番を確認できたので、PCを開けずに済みました。

CPU-Zはとても便利なアプリですので、ぜひ使用してみください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました